Home > 研究ノート > ラテン文学 著者·作品略号

ラテン文学 著者·作品略号

    ラテン文学 著者·作品略号

ラテン文学における著者と作品の略号を紹介します。OLD(Oxford Classical Dictionary)をもとにしています。

辞書や書籍、注釈書などに著者や作品が引用されるときには、しばしば略号が用いられます。
分量が多いので、アルファベット順になっています。著者のアルファベットを基準にしています。

※略号の詳細については、下に記載しています。

下の表のアルファベット部分をクリックしてください。
著者の略号の頭文字です。著者が不明で、著者名が記されない場合は、作品名の頭文字となっています。

また、断片集や碑文集成などの略号を[別]の所にまとめてあります。


[A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [IJ] [L]
[M] [N] [O] [P] [Q] [R] [S] [T] [UV] [別]

略号の規則

略号は一般的に、「著者」と「作品名」と「巻、節、行」の略語を組み合わせて表示する。
例: Cic. de Orat. 3. 15 = M. Tullius Cicero, de Oratore, 第3巻 15節

このような略号によって、キケロー『弁論家について』第3巻15節を表します。
作品名は斜体(イタリック)にされます。しかし、Web上のイタリックは少し見にくいので、このホームページでは斜体にせず、そのまま記します。

著者や作品などが不明であったり、正式名がOLDに記載されていないものについては、空欄にしました。

CIL(Corpus Inscriptionum Latinarum「ラテン碑文集成」)など、集成、碑文集などの略号は、[別]にまとめました。

作品名が、他の作品を参照している場合、参照先の作品の一部に所収されていることを意味します。


HOME HOME     研究ノート 研究ノート
このホームページに記載された記事の無断転用を禁じます。各ページの著作権は河島思朗に帰属します。
Copyright©2007−. Shiro Kawashima. All Rights Reserved.