Home > 研究ノート > 古代ローマの貨幣と物の値段

古代ローマの貨幣と物の値段

 古代ローマの貨幣について考えてみたいと思います。貨幣価値については、意見がさまざまあると思いますが、河島の感覚で、2007年現在の日本の貨幣価値に置き換えます。
 また、ローマにおける物の値段に関して、少しずつ情報を増やしていきたいと思います。ローマ人の生活や経済活動などを垣間見ることができればと考えています。
 参考文献は一番下に掲載してあります。


対象とする年代

 ローマでは紀元前3世紀初頭から独自の貨幣が用いられた。その後、アウグストゥスが紀元前24年に貨幣制度を改革し、貨幣体系が確立する。ただし、彼は改革以前にあった単位を大部分継承しているので、前24年以前と全く違う貨幣体制ができたわけではない。特に紀元前46年にカエサルのもとで行なわれた鋳造策によって、貨幣体制は実質的に出来上がっていた。そのために、考察はそれ以降の年代を対象とする。
 また紀元後にはインフレが進み、貨幣価値もめまぐるしく変わる。アウグスティヌスの貨幣体系は3世紀後半まで続くが、以下の考察は1世紀末くらいまでが有効だと思われる。あくまでもだいたいの価値を知るということで。

【参考】  1ローマン・ポンドの金塊から作られる金貨の数
アウグストゥス時代(前27~後14): 40枚
ネロ帝時代(54~68): 45枚
カラカラ帝時代(198~217): 50枚

対象:紀元前46年から紀元後1世紀末


小麦の値段

古代ローマ人の主食は「小麦」だった。そのために、小麦の価格は貨幣の価値を判断するのに役立つであろう。

・小麦1モディウス(6.55キログラム): ローマでの平均価格は3セステルティウス(12アス)
・1人分の消費量: 月5モディウス(32.75キログラム)、1日約1キログラム(約1.83アス)
Cf. キケロー『ウェッレース弾劾裁判(第3演説)72』

1人1日分の小麦量: 約1キログラムは1.83アスとなる。
これをパンに加工するとして、1日に必要なパンの値段は、約2アス。

【参考】 大麦1モディウス(6.55キログラム): 1.5セステルティウス(6アス)
 = 小麦の半値

1人1日分のパンの値段: 2アス


貨幣価値

古山『西洋古代史料集』では1アスを80円と仮定している。長谷川『古代ローマを知る辞典』は、現代の小麦の値段と、当時の小麦の取引額を元に1アスを100円と仮定するが、単純な比較はできないとする。

河島は貨幣価値を考えるときに、パンの値段を基準にするのが最も妥当であろうと思う。今日でもそうであるように、ヨーロッパにおいては主食であるパンの値段はとても安い。パンは人が生きていくために最低限度必要なものだから。

1人1日分のパンの値段: 2アス
大麦パンの場合: 1アス
人が最低限度生きていくのに必要な生活費: 1人1日1.11アス(下記参照)

このような情報から、河島の独断的な感覚では1アスは50円から100円くらい。おそらく1アス80円と仮定する『西洋古代資料集』は妥当であろう。

この貨幣価値を便宜的に当てはめて、以下では考察を行なう。あくまでもイメージしやすくするための仮定です。

1アス= 80円
1セステルティウス= 320円


生活費の目安

「下の下」の生活
家族4人がぎりぎり最低限の生活を1年間送ることができる額は、400セステルティウス (12万8千円)。
 = 4人、1ヶ月: 約33.3セステルティウス (10656円)
 = 4人、1日: 約1.11セステルティウス =4.44アス (355.2円)
 = 1人、1日: 約1.11アス (88.8円)

「上の下」の生活
首都ローマの市民1人が、みっともなくない程度に生活しうる生活費は、1年で2万セステルティウス(640万円)。
 = 1人、1日: 約54.79セステルティウス =219.16アス (17532.8円)
ただし、この数字は紀元前100年頃。紀元前46年以降では、この当時よりもインフレが多少進んでいると思われる。

・また、このように年間2万セステルティウスで生活するローマ市民1人が、質素に暮らしつつも必要な奴隷の数は最低2人とみなされている。


ポンペイのある家族の場合

あるポンペイの家の5日間の買い物、特に指定の無い単位はアス
ポンペイが噴火によって壊滅したのは79年
古山『西洋古代資料集』 p.166: CIL(Corpus Inscriptionum Latinarum) IV 5380

6日  チーズ 1、パン 8、オリーブ油 3、ぶどう酒 3   計15
7日  パン 8、オリーブ油 5、玉ねぎ 5、1杯分 1、奴隷用のパン 2、ぶどう酒 2 計23
8日  パン 8、奴隷用のパン 4、カラス麦 3    計15
9日  勝利のためのぶどう酒 1デーナーリウス(16アス)、パン 8、チーズ 2、ぶどう酒 2  計28
10日  …1デーナーリウス、パン 2、女性のためのパン 8、小麦1デーナーリウス、きゅうり 1、ナツメヤシの実 1 計59
 乳香 1、チーズ 2、ソーセージ 1、やわらかいチーズ 4、オリーブ油 7 

居酒屋にて(青柳、『ポンペイ・グラフィティ』 p.120:CIL IV 1679)
「酒神崇拝者の呑助いわく。このカウンターでは1アスで飲める。もっといいものなら2アスを払えば。ファレルヌス酒なら4アスを払えば飲める」

入浴料(青柳、『ポンペイの遺産』 p.54-55)
公衆浴場の入浴料: 4分の1アス

・10日が他の日と比べて豪華なのは、おそらく何らかの祭りの日だったと思われる。
・高級品である乳香を1アス分だけ購入したのは、祭儀のためか。
・先の計算で、一日の一人分のパンの値段は2アスだったことから、この家は「4人家族」か。
・奴隷用のパンが大麦でできている場合、大麦は小麦の半値なので、奴隷の数はおそらく2人。
・奴隷用のパンが市民のパンと同じ値段の場合は、奴隷は1人となる。しかし、その場合わざわざ奴隷用のパンと市民のパンの値段を分けて書く必要はないように思われる。
・この家の出費(主に食費が記載されている)は5日間で計140アス、1日平均50アス。

これだけの数字ではほとんど何も分からないが、単純に概算してしまうと、この家(家族4人、奴隷2人)の年間支出額(食費)は18250アス。少し多めに見積もって、約2万アスとする。
この家(家族4人、奴隷2人)の年間食費: 2万アス=5千セステルティウス (160万円)

おそらくこの家の奴隷の数が2人というのは、せいぜい「中の中」、もしくは「中の下」くらいの生活レヴェルだと思われる。そこでさらに大雑把に、この家の食費が年収の半分だと仮定した場合、この家の年収は1万セステルティウス (320万円)。

この額は、最低生活レヴェルの400セステルティウス(家族4人)よりはだいぶ多い。しかし、市民としてみっともなくない程度といわれる2万セステルティウス(1人分、「上の下」の生活)の半分。ローマ市よりもポンペイの方がだいぶ物価が安かったとみなされていることを考慮しても、生活レヴェルは「中の中」もしくは「中の下」くらいであろう。


生活のなかの値段

家賃: 「上の下」の生活レヴェルを送る人の家賃は、年間2000~6000セステルティウス (64万~192万円)
 = 月々約167~500セステルティウス (53440~16万円)

葡萄酒: 1アンポラ (26.2リットル) 100~400セステルティウス (32000~128000円)
オリーブ油: 1リットル 2~3セステルティウス (640~960円)

趣向品
孔雀の卵: 20セステルティウス (6400円)
高級な乳香: 1リーブラ (327.45キログラム) 40セステルティウス (12800円)
剣闘士への報酬: 1000~3000セステルティウス (32万~96万円)
キケローの購入した高級テーブル: 50万セステルティウス (1億6000万円)

・剣闘士の購入費: 1000~15000セステルティウス (32万円~480万円)
・農業奴隷の購入費: 1200~2000セステルティウス (38万4千~96万円)

・一般的な葬儀費用: およそ300セステルティウス (9万6千円)


小プリニウスの場合

以下は小プリニウス(61-112年)の財産に関する見積もり(Cf. 長谷川『古代ローマを知る辞典』 p.304)

小プリニウス: 1世紀末の元老院議員 

北イタリアの農園: 毎年80~100万セステルティウス (2億5600万~3億2000万円)

役職手当: 年間100万セステルティウス以下、例えば70万セステルティウス (2億2400万円)

総収入: およそ150万セステルティウス (4億8000万円)くらいか
(長谷川『古代ローマを知る辞典』では、小プリニウスの年収を最低でも110万セステルティウス (3億5200万円)と仮定している)

奴隷の数: 所有する奴隷の数は少なくとも500人

財産総額: 2000万セステルティウス (64億円) (弓削『ローマはなぜ滅んだか』による試算)

この小プリニウスは自分が「中くらいの資産家」だと述べている。「中くらい」というのは、「上の中」レヴェルの生活水準ということだろう。


財政

以下は国家財政の一例

紀元前62年の場合の国家財政
・計10億セステルティウス以上 (3200億円)
・前62年以前の通常収入は2億セステルティウス (640億円)
・ポンペイウスがギリシア領オリエントを征服して、通常収入を3億セステルティウス (960億円)以上加えた
・さらに、5億セステルティウス(1600億円)近い額が戦利金として臨時収入となった

軍事費の一例: 軍団兵、護衛隊兵、都警隊長の給料のみで年間2億セステルティウス (640億円)

人件費の一例
・アフリカ知事: 100万セステルティウス (3億2000万円)
・元首属吏: 6~30万セステルティウス (1920万~9600万円)

祭費の一例
・ローマ祭: 76万セステルティウス (2億4320万円)
・アポロン祭: 38万セステルティウス (1億2160万円)

国道建設費: 1(ローマ)マイル(1480メートル)ごとに10万セステルティウス (3200万円)

穀物費: 20万人の無償受給者に対する費用だけで、年間48万セステルティウス (1億5360万円)

【参考】 紀元前168年の国家財政 (ただし時代が100ほど古いので貨幣価値は上記とは異なるだろう)
・通常会計: 4000万セステルティウス (128億円)
・特別会計: 1000万セステルティウス (32億円)
・上記のうちスペインの鉱山からの収入: 2400万セステルティウス (76億8000万円)
・軍事費: 2000万セステルティウス (64億円)
・公共建造物の建設や維持費: 100万セステルティウスほど (3億2000万円)
・競技会の開催費: 上限300万セステルティウス (9億6000万円)


贈与行為

 ローマ市民のすべて、または一部は、毎月一定量の小麦を廉価または無料で受け取ることができた。これは紀元前123年に護民官のガーイウス・グラックスが定めた穀物を安価に販売する法律に端を発する。その後この穀物供給の考えは様々な仕方で継承され、皇帝による贈与行為等として帝政末まで続く。

 ただし、この行為は今日の福祉政策や生活保護とは性質を異にしていた。グラックスの穀物法は貧富の差を問わず誰でも一定額で小麦を購入することができる一方で、購入量の制限があった。これは主食である小麦の安定供給を目指し、飢饉や過剰な値上がりを抑える目的を持っていた。
 またカエサルは国が無償でパンを配給することを決定したが、これは15万人の市民に限定されたものであった。しかもこの15万人に最底辺の貧民層は含まれない。配給を受けた市民は国によって特権を与えられたものたちであり、カエサルのパンの配給は公務員の優遇措置や社員割引のような性質のものでしかなかった。

 このような贈与行為等は「パンとサーカス」とか「パンと競技」と一般に言われるものであり、ローマのひとつの特徴を為す。贈与行為は皇帝によって行なわれるばかりでなく、有力市民によっても行なわれ、その内容も大小さまざまであった。目的も人気取りや名誉のためなど多様であったらしい。以下には、その一部を例示する。

カエリア・マクリナという女性の場合
   (Cf. 島田誠『古代ローマの市民社会』pp.82-83、『ラテン碑文選集』6278)
カエリア・マクリナは港町タラッキナに対して100万セステルティウス(3億2000万円)を遺贈し、以下の目的のためにその現金の利子が使われるように要請した。

・100人の少年と100人の少女の扶養のために住民の少年一人当たり毎月5デーナーリウス(6400円)、少女一人当たり毎月4デーナーリウス(5120円)を、少年は16歳まで、少女は14歳まで、与えられること。
・また常に100人の少年と、100人の少女が常に継続して同様に受容すること。

すなわち、この女性は少年少女の扶養のための基金を設置したのである。

小プリニウスの場合
   (Cf. 島田誠『古代ローマの市民社会』pp.86-87、『ラテン碑文選集』2927)
小プリニウスは生まれ故郷の北イタリアの都市コームムに以下のような贈与をした。

・浴場の建設のために: ?(判読不能)セステルティウス
・備品のために: 30万セステルティウス (9600万円)
・維持費のために: 20万セステルティウス (6400万円)

・自分の解放奴隷100人の扶養のために: 186万6666セステルティウス (5億9733万3120円)
・上記の186万6666セステルティウスの利子で年の民衆が饗宴を行なうこと

・都市の少年少女の扶養のため: 50万セステルティウス (1億6000万円)
・図書館の建設と維持のため: 10万セステルティウス (3200万円)

最後の二つの贈与は生前に行ない、それ以外の贈与は遺言に従って実行した。


参考文献

・Adkins, Lesley and Roy A. Adkins. Handbook to Life in Ancient Rome. Oxford. Oxford University Press. 1994
・Boatweight, Mary T., etc. The Romans: From Village to Empire. Oxford. Oxford University Press. 2004
・Galinsky, Karl. The Cambridge Companion to the Age of Augustus. Cambridge. Cambridge University Press. 2005
・青柳正規(監修)、『ポンペイの遺産』、小学館、1999
・ヴェーヌ, P.、鎌田博夫(訳)、 『パンと競技場』、法政大学出版局、1998
・グリマル, ピエール、北野徹(訳)、『古代ローマの日常生活』、文庫クセジュ、2005
・島田誠、『古代ローマの市民社会』、山川出版社、1997
・タキトゥス、国原吉之助(訳)、『ゲルマニア、アグリコラ』、ちくま学芸文庫、1996
・長谷川岳男、樋脇博敏、『古代ローマを知る辞典』、東京堂出版、2004
・古山正人他(篇訳)、『西洋古代史料集』、東京大学出版会、1987
・弓削達、『ローマはなぜ滅んだか』、講談社現代新書、1989


HOME HOME      研究ノート 研究ノート
このページの最終更新日: 2007/12/22
このホームページに記載された記事の無断転用を禁じます。各ページの著作権は河島思朗に帰属します。
Copyright©2007-. Shiro Kawashima, All Rights Reserved.