| 古代ローマ人の名前 古代ローマ人の名前 古代ローマ人の名前の仕組み、略号を紹介します。ローマ人の名前は、一般名詞と同じように活用します。
 
 | 
    
      | 一般的な記述: 3つの要素から成り立つ。praenomen: 個人名、ファーストネーム
 nomen (gentile): 氏族を表す名前、「nomen」とだけで表される場合もある
 cognomen: 氏族のなかの家族を表す名前、バリエーションが非常に多い。
 
 
        
          
            | 例えば、Marcus Tullius Cicero の場合 |  
            | Marcus | Tullius | Cicero |  
            | マールクス | トゥッリウス | キケロー |  
            | praenomen (プラエノーメン)
 | nomen (gentile) (ノーメン ゲンティーレ)
 | cognomen (コグノーメン)
 |  
            | 親がつける個人名 | 氏族名 | 氏族のなかの家族名 |  ・個人名(praenomen)はしばしば略号で示される。略号は下記を参照。・個人名は一般に父親から長男へと受け継がれる。
 ・氏族名、家族名については下記を参照。
 添え名この3つの要素にさらに「添え名」を1つ以上つけることもある。
 この「添え名」もまた、「cognomen」と、もしくは「第二cognomen」と呼ばれる。
 紀元後4世紀以降には「agnomen」(アグノーメン)と呼ばれるようになった。
 
        
          
            | 例えば、Publius Cornelius Scipio Africanus の場合 |  
            | Publius | Cornelius | Scipio | Africanus |  
            | プーブリウス | コルネーリウス | スキーピオー | アーフリカーヌス |  
            | praenomen (プラエノーメン)
 | nomen gentile (ノーメン ゲンティーレ)
 | cognomen (コグノーメン)
 | (第二)cognomen agnomen
 (アグノーメン)
 |  
            | 親がつける個人名 | 氏族名 | 氏族のなかの家族名 | 添え名 |  
 ・ある氏族から養子縁組された人の添え名の語尾は、「-ianus」。 
        
          
            | 例: Quintus Fabius Maximus Aemilianus 「Aemilius氏族」から「Fabius氏族」へと養子縁組されたことを表す
 |  
            | 例: Gaius Julius Caesar Octavianus 「Octavius氏族」から「Julius氏族」へと養子縁組されたことを表す
 |  
 公的な記述公的な記述のなかでは、上記の基本的な三要素に「父親の名前」と「トリブス(所属地区)」を加える。
 
        
          
            | 例: キケロー 「 M. Tullius M.f. Cor. Cicero 」 |  
            | 「マールクス・トゥッリウス、マルクスの息子、コルネリア地区、キケロー」 |  
            | 「M.」= Marcus (マールクス) 「M. f.」= Marci filius (マールクスの息子)
 「Cor.」= Cornelia tribu (コルネリア地区所属)
 |  
 ・praenomen は一般的に略号を用いた。略号は下記を参照。 呼び方人の名前を挙げる場合には、「氏族名」、「家族名」、もしくは「添え名」のどれかを呼ぶ。どれを呼ぶかは慣例に従う。
 
        
          
            | 例 |  
            | Marcus Tullius Cicero = Cicero |  
            | Pubilius Cornelius Scipio Africanus = Scipio もしくは Africanus |  
            | Publius Ovidius Naso = Ovidius |  
 | 
    
      | 女性にはpraenomenはつけられていなかった。nomen gentile (氏族名)の女性形のみが用いられた。
 女性でも cognomen (家族名)を持っていることもあったが、その場合でも父親のものを受け継いだ。
 
        
          
            | 例 |  
            | 「Julius (ユリウス)氏族」の娘は、「Julia (ユリア)」 |  
            | 「Tullius (トゥッリウス)氏族」の娘は、「Tullia (トゥッリア)」 |  
            | 「Caecilius Metellus (カエキリウス・メテッルス)」の娘は、「Caecilia Metella (カエキリア・メテッラ)」 |  姉妹の場合には、姉には「maior (マイオル、年上の)」を付けて「Julia Maior」、妹には「minor (ミノル、年下の)」を付けて「Kulia
      minor」などと表記して区別した。さらに姉妹の数が多い場合には、数詞をつけて「prima (一番目の)」、「secunda (二番目の)」、「tertia
      (三番目の)」、「quarta (四番目の)」と続けた。 ・女性は結婚しても名前は変わらないが、夫の名前を属格で付け加える。 
        
          
            | 例: Marcus Licinius Crassus と結婚した Caecilia Metella Caecilia Metella Crassi (クラッススの妻、カエキリア・メテッラ)
 |  ・Gaia「ガイア」という女性名が法律上の表記でしばしば用いられるが、これは「ある女」を表す。個人名としては用いられない。 
 | 
    
      | 外国人外国人は自らの名前に父親の名前の属格をつけて名乗っていた。
 
        
          
            | 例: Tritano Acali (Acalusの息子Tritano) |  彼らが市民権を与えられたあとには、個々人の名前を cognomen にして、praenomen と nomen gentile を好きに選んだ。 
 | 
    
      | 奴隷奴隷は基本的にひとつの名前しか持たなかった。
 その人が生まれたときに、奴隷の親か、奴隷商人か、奴隷の主人がつけた。
 初期(1)表記される際に、所有者の praenomen に「-por (=puer)」をつける。
 (2)ラテン語、もしくはギリシア語の固有名だけで記される。(参考) ローマにおいては、長い間ギリシア語の固有名は奴隷だけに限られていた。
 紀元前1世紀奴隷の個人名に、所有者の名前が、「nomen gentile」、「praenomen」の順につけられる(?)
 
        
          
            | 例: Pamphilus Servili M. s. = Pamphilus Servili Marci servus 「セルウィリウス氏族・マールクスの奴隷、パンピリウス」
 |  アウグストゥス以降奴隷の固有名に、所有者の名前が、もしくは cognomen だけがつけられた。
 
 
        
          
            | 例: Amethystus Orfiti ser(vus)  「Orfitus の奴隷、アメテュストゥス」 |  解放奴隷(1)解放された奴隷は、しばしば nomen gentile を主人から取った。
 (2)共和政末期には、一般的に praenomen も主人と同じものを使った。
 (3)奴隷個人の名前は、cognomen として用いた。
 (4)nomen gentile のあとには、解放奴隷である印を主人の名前とともにつけた。
 「解放奴隷の印」: l. もしくは lib. = libertus -a(解放奴隷)
 
        
          
            | 例: キケロー(Marcus Tullius Cicero)の解放奴隷「Tiro」の公式な名前 M. Tullius M. l. Tiro 「マルクス・トゥッリウス、マルクスの解放奴隷、ティーロー」
 |  
 | 
    
      | ローマにおいて、praenomen (固有名)は家族のなかでの識別にのみ必要なものなので、非常に数が少ない。そのために、多くの場合略号が用いられる。代表的なものは下記の通り。 
        
          
            | A. | Aulus アウルス
 |  | App. | Appius アッピウス
 |  | C. | Gaius ガーイウス
 |  | Cn. | Gnaeus グナエウス
 |  
            | D. | Decimus デキムス
 |  | L. | Lucius ルーキウス
 |  | M. | Marcus マールクス
 |  | M'. | Manius マーニウス
 |  
            | P. | Publius プーブリウス
 |  | Q. | Quintus クイーントゥス
 |  | Ser. | Servius セルウィウス
 |  | S(ex). | Sextus セクストゥス
 |  
            | Sp. | Spurius スプリウス
 |  | T. | Titus ティトゥス
 |  | Ti (b). | Tiberius ティベリウス
 |  |  |  |  ・略号であっても、読むときは略さない。その際には、活用後の形で読む。例: P. Ovidi Metamorphoses 「プーブリウス・オウィディウスの『変身物語』」
 読み方は 「プーブリー オウィディー」となる。
 
 | 
    
      | 氏族名は何千とある。家の外では氏族名が識別の上でもっとも大切だった。
 氏族名からは、いくつかの情報を読み取ることができる。
 
        
          
            | 氏族名による識別の例 |  
            | 「-ius」の形 | ローマ人の氏族名の語尾の大半は「-ius」で終わる |  
            | 「-i (e) dius」 | オスク人を起源に持つ。 例: Ovidius |  
            | 「-na」「-nius」 | エトルリア起源の氏族名 例: Peperna、Volumnius =Velimna(エトルリア)から
 |  
            | Cafatius | エトルリアの「Cafate」から |  
            | Cluvius | ウンブリアの「Kluviier」から |  
            | Tarquinius | ローマの民族の王だった Tarquinius Priscus と Superbus から |  
            | Gabinius | Gabii、Gabini 族から |  
            | Sabinius | Sabini 族から |  
 | 
    
      | 家族名(cognomen)起源: 公的なものではなく、praenomen を補うためのものだった。
 初期: 家族名はローマの高い身分のものが使った。また、親から受け継ぐものであり、氏族のなかの系統(家族)を示すものであった。
 共和政後期: 一般的な人も家族名を持つようになった。
 家族名は非常にたくさんの種類がある。また、ラテン語ばかりでなく、ギリシア語・その他言語を起源として持つ。多くの場合、家族名は名づけられた起源をうかがわせるような意味を持つ。
 praenomen を補うための「あだ名」のようなものが起源だろうか。
 具体例をいくつか記す。
 
        
          
            | Longus | 背が高い人 |  | Callistus | もっとも美しい人(ギ) |  
            | Clemens | 穏やかな人 |  | Agatho | 善良な人(ギ) |  
            | Felix | 幸運な人 |  | Eutyches | 幸運な人(ギ) |  
            | Masculus | 男の人 |  | Oriens | 東方 |  
            | Agricola | 農夫 |  | Silva | 森 |  
            | Leo | 獅子 |  | Arbuscula | 若木 |  
            | Cicero | ヒヨコマメ |  | Sagitta | 矢 |  
            | Spinther | 火花(ギ) |  | Victoria | 勝利 |  
            | Marcus Marcellus
 | マールクス (他の人の praenomen からとられた) 小マールクス
 |  
            | Alexander | アレクサンデル (歴史上の著名人からとられた) |  
            | Saturninus Romulus
 Hermes
 | サトゥルニヌス (神話・伝説上の名前からとられた) ロムルス
 ヘルメース
 |  
            | Cato | 猫 (catus から) |  | Naso | 鼻 |  
            | Sura | ふくらはぎ |  | Crassus | 太った人 |  
 添え名公の事業などで大きな功績を残した場合などにしばしばつけられる。
 
        
          
            | 例: P. Cornelius Scipio Africanus 「Africanus」は、彼がアフリカ遠征の際に大きな功績を残したのでつけられた。
 |  
 | 
    
      | (1)女性の名前女性の名前は、公的には「~の娘」という言い方しかない。本当に、女性の個別名は全く無かったのだろうか。姉妹がたくさんいる場合にはやはり不便だ。もちろん、「お父さん」「お母さん」と呼ぶように、呼称で「長女よ」「次女よ」と呼びかけた可能性は高い。文学作品中では、filia
      「娘よ」と呼びかけることは普通だった。
 女性が固有名を持つ日本でも、固有名ではなく「河島の妻」とか、「河島の長女・次女」とかいう言い方は、しばしば公的な場で用いる。ファーストネームで呼びかけるよりも、「河島の奥さん」「Mrs.
      河島」「河島夫人」と呼びかけるほうが礼儀正しいとみなされる場合も多いだろう。
 平行例とみなすことは難しいかもしれないが、ローマの「女性名」もそのようだったのではないか。公的文書等には正式な名称の「~の娘」という言い方しか残されない。しかしそれとは別に、「呼び名」「あだ名」「幼名」のようなものが女性にあったと仮定することは、あながち間違いではないように思われる。
 文学作品や、神話・伝説には当然のように女性の固有名が用いられる。奴隷や外国人など、氏族名を持たない女性も固有名を持つ。そのような状況にあって、「名前が無い」ということには疑問が残る。
 (2)人の識別奴隷が解放されたときには、固有名(praenomen)と氏族名(nomen gentile)を主人からもらって、いままで用いていた唯一の名前を家族名(cognomen)にする。外国人が市民権を得た時にも、同様に個々人の持っていた名前を家族名(cognomen)にして、固有名と氏族名は新しく選んでつけた。このようなことからも分かるように、家族名(cognomen)が社会的に、一般的に、ある人を識別する際にもっともよく利用されるものだったことがわかる。
 ということは、氏族名(nomen gentile)が珍しい名称だったり、有名だったり、もしくは家族名がありふれたものだったりした場合には氏族名を識別に利用したのだろうと推測される。では、Publius
      Ovidius Naso を「Ovidius」と呼び、Publius Vergilius Maro を「Vergilius」と呼び、Quintus
      Horatius Flaccus を「Horatius」と呼ぶことがこれに当てはまるだろうか。Naso、Maroは他ではあまり聞いたことがないが・・・。
 さらに、固有名(praenomen)が非常に少ないことから、固有名が家族のなかで用いられる識別(呼び名)であることは、上記のように妥当であろう。そのことからも、(1)で考察した「女性の固有名(もしくは呼び名)があった」との想定は可能であるように思う。
 とはいえ確証が持てない。誰か教えてください。 
 | 
    
      | ・Adkins, Lesley, and Roy A. Adkins. Handbook to Life in Ancient Rome. Oxford: Oxford University Press. 1994・Gildersleeve, B. L.. Gildersleeve's Latin Grammar. Wauconda: Bolchazy-Carducci Publishers. 1989
 ・Oxford Classical Dictionary. Oxford: Oxford University Press. 1996
 ・ケッピー, ローレンス、『碑文から見た古代ローマ生活誌』、原書房、2006
 
 | 
    
      |  HOME  研究ノート | 
    
      | このページの最終更新日: 2007/12/21 | 
    
      | このホームページに記載された記事の無断転用を禁じます。各ページの著作権は河島思朗に帰属します。 Copyright©2007-. Shiro Kawashima, All Rights Reserved.
 |